けいこさんのブログ

ときどき、料理教室。ときどき、お菓子屋さん。ときどき、ハンドケアと食養指導士。まいにち、わたし。

羊飼いの少年と狼。

f:id:keiko-san:20160817102132j:plain

前回、「きりんが、りららにしつこくし、喧嘩になる」

ということを書きました。

 

昨日も、私が家の外でゴミ箱を洗っていると、

「かあちゃ~ん!どこ~!」と泣き声が聞こえます。

 

私は、真っ先に、

「また、しつこくして、喧嘩になったんだ」と思ったのです。

 

泣き声は2階からしてきたので、様子を見に行ってみると、

りららが泣いています。

 

どうしたの?と聞くと、きりんが、

「窓の隙間に指が挟まって取れないから、取ってあげようとしたんだけど、お母さんにやってほしいって泣いてるんだよ。」と言います。

 

しつこくして喧嘩になったのではなかったのです。

 

そして、ふと、このタイトルである、

【羊飼いの少年と狼】の話が思い浮かんだのです。

イソップ物語・羊飼いの少年と狼

この童話は羊飼いの少年が、退屈しのぎに、

狼が来たと叫んでは、慌てる村人を見ては喜び、

最後には本当に狼が来たことを知らせても、

誰も信じてくれず、自分が番をしていた羊が食べられてしまう、

というお話です。

 

どうして、このお話が思い浮かんだのか、というと、

 

羊飼いの少年は、どうして嘘をつきたくなる状況だったのだろう?

 

と思ったのです。

 

もし、彼のおかれている状況が、

嘘をつかなくてはならないような環境や人間関係だったとしたら、

悪いのは嘘をついた羊飼いの少年だったと言い切れるのだろうか?と。

彼にどのような背景があったのだろう?と。

 

それが、きりんとりららの喧嘩に何の関係が?????

とお思いかもしれません。(笑)

 

私の中で、

「りららが泣く」イコール「きりんがしつこくしている」

という思い込みの構図が出来上がりかけていた。

それが、騒ぎを覗いてみたら、指が挟まっただけだった。

 

そうか、

私の思い込みが、「きりんがりららにしつこくしている」

という構図を産みだしていたのだ!

 

羊飼い少年が「嘘」をつくという行動で、何を伝えたかったのか。

そして何故、嘘をつかなくてはならなかったのか。

村人が、「少年は嘘つきだ」という概念に因われていなければ、

どうなっていたのだろうか。

 

そもそも、「しつこくしている」というのは、

私の概念に過ぎない、ということだと腑に落ちたのです。

 

りららは、きりんが大好きで、

喧嘩していても、やっぱり大好きで、

「しつこいから嫌だ」と思っているかどうかさえ定かではないのです。

 

もし、りららが、そう思っているとしたら、

「私の概念」が、そう思わせてしまっているのだ!とわかったのです。

 

腑に落ちたら、気が楽になりました。

 

そして、羊飼いの少年のついた「嘘」が悪いと言われるとしても、

「羊飼いの少年が悪いのではないのでは?」と改めて思ったのでした。

 

兄弟喧嘩も、泣いたり、泣かされたりも、

悪いことではないのだと思います。

ジャッジする必要はなく、ただ見守るだけでいいのかもしれません。

 

私の中の

「きりんが、りららに対してしつこくし、泣かせることを責める気持ち」

を手放す時なのだと実感したのです。

 

まだまだ自分の皮むき作業は続きます。

まだまだまだまだです。