けいこさんのブログ

ときどき、料理教室。ときどき、お菓子屋さん。ときどき、ハンドケアと食養指導士。まいにち、わたし。

話を聴く。聴いてもらう。

f:id:keiko-san:20160626234704j:plain

池川明先生のことば。

胎内記憶研究の第一人者である、池川明先生。

池川明ドットコム

8年程前、神奈川に住んでいた当時の私は、池川先生のことを全く知らず、

ホームドクター石川眞樹夫先生(現在、札幌市中央区にて【バッチ自然療法クリニック】を開院されています。)

web.clinicn.jp

のご紹介で、妊娠中お世話になったのです。

「食」に対しての意識はかなり変化していたのですが、

出産のなんたるかも全くわからず、

自然分娩って?という程度のものでした。(^_^;)

そんな中でいただいた、ありがたいご縁でした。

妊娠中で悪阻で15キロ痩せてた私に、

「お薬だしてもいいけど、気休めでしかないからねぇ(^^)

お腹の赤ちゃんと対話してくださいね♪」

と池川先生。

初めは、気持ち悪すぎて、対話???という状態でしたが、(苦笑)

お腹の赤ちゃんに想いを馳せると、

気持ち悪さが半減するのです。

そして、出産前の最後の健診で、お腹に触れながら、

池川先生に言って頂いたことば。

「産まれる前も、産まれてからも、この子の話をよく聴いて

あげてくださいね。」

話しかけてあげてね、とはよく聴いていましたが、

「聴いてあげてください。」ということは、初めてでした。

産まれた後のきりんは、よく話す赤ちゃんでした。

(弟のりららも、そうでした。)

私や夫が、「うんうん、そうなんだね。」と相槌をうつと、

20分でも30分でも、声を出して話続けるのでした。

赤ちゃんは、大人に理解できないだけであって、

伝えたいことが沢山あるのだ!と思ったのです。

「人は耳を傾けられると話をするもの。」

この体験を通じて、

「人は耳を傾けられると話をするのだ、」と思いました。

そして、それは、生後間もない赤ちゃんも、

さらに、胎児期にもいえることなのでは、と思うようになりました。

話しかけてあげることが積極的に勧められる中、

「赤ちゃんの話を聴いてあげてください。」という言葉は、

私の中に深く刻まれました。

そして、こどもたちが大きくなっていく今現在も、

大切にしていることのひとつです。

「話を聴いてくれる」=「受け入れられているという安心感」

 話しを聴いてくれる人がいるということは、

「自分を受け入れてくれる」という安心感に繋がるのだと思います。

「何があっても、私は、大丈夫。」と思える。

我が家の子どもたちは自分の気持ち、考えを言葉で伝え、

その事柄に自分自身で納得し、次の扉を開けているように感じます。

言葉にならない表現も、もちろん沢山ありますし、

それもとても大切だと思っています。

言葉に頼り過ぎることで、

言葉に惑わされ、本質が見えなくなることも多々ありますから。

 相手が、「話を聴いてくれない」と思う時。

 パートナー、友人、親、誰かが、

「自分の話を聴いてくれていないのではないか。」と感じた時には、

一呼吸おいて、こう思うようにしています。

「私は、相手の話を聴くことができているだろうか?」と。

すると、なんだか、見方が変わるのです。

コミュニケーションが変わるのです。

面白いなと思います。

 耳を傾けてもらったり、耳を傾けたり。

バランスよく、いい塩梅、いい加減(良い加減)でいこう♪